メニュー

子供の中耳炎

子供の中耳炎

子供の中耳炎は、とくに2歳くらいまでの乳幼児によくみられる病気で、小学校入学までに60〜70%の子供が一度はかかるといわれています。しかし、「子供の中耳炎はよくある病気だから」と軽く見てしまうのは禁物。適切な治療処置をしないでいると、治るまでに時間がかかったり、何回も繰り返してしまったり、ときには重症化(将来的に難聴なること)してしまうこともあるからです。ここでは、子供の中耳炎について、病気のしくみ、ご家庭での対処法や受診のポイントなどをお伝えします。

子供は中耳炎になりやすいの? 急性中耳炎と滲出性(しんしゅつせい)中耳炎て違うもの?

「子供が風邪ぎみだなあと思っていたら、鼻水と38度の熱! 機嫌が悪く、食欲もないので、かかりつけ医を受診したら急性中耳炎と診断された」
「子供の中耳炎を治療して、ようやく治ったと思ったら今度は反対側の耳から耳だれが…。子供ってどうして何度も中耳炎にかかるの…」

小さいお子様をもつお母様やお父様の中には、このような経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。中耳炎は、鼓膜のある「中耳」という部分が炎症を起こす病気です。子供が中耳炎にかかりやすい理由は、大人に比べて耳管が短く太い上に咽頭までの傾斜が水平に近いため、細菌やウイルスが侵入しやすくなっているからです。成長して大人の耳管の形に近づくにつれて中耳炎は起こりにくくなります。

特に、痛みが出たり、熱が出たり、耳だれを起こす中耳炎を『急性中耳炎 』といいます。『急性中耳炎』は特に風邪をひいたときなどに鼻やのどの炎症に続いて起こることが多く、子供の風邪の際には多くみられ、細菌やウイルスに感染して発症します。そのため『急性中耳炎 』の治療の基本は、抗菌薬の飲み薬です。きちんと治療すれば、多くの場合は1〜2週間で完治します。

急性中耳炎を繰り返したり、途中で治療をやめたりすると『滲出(しんしゅつ)性中耳炎」に移行してしまうことも。滲出性中耳炎』は、耳管や中耳の粘膜からしみ出た滲出液が中耳にたまる病気です。発熱や耳の痛みといった症状はないものの、耳の聞こえが悪くなることが特徴です。治療にはまずは抗菌剤や滲出液を外に出しやすくする薬を使用し、通常は1カ月ほどで治りますが、体質などの影響も受けやすい病気であり、人にもよりますが長引く場合は数年かかることもあります。その場合は、鼓膜切開やチューブ挿入などが必要な場合があいります。また、特に『滲出性中耳炎』に関しては耳鼻科に来院して顕微鏡やファイバーで確認して初めて発見される事もあります。適切な治療をしないと真珠性中耳炎という手術が必要であったり聞こえが将来的に悪くなる中耳炎に以降する事があり、しっかりと診断および適切な観察が必要です。

こんな時どうする?

・耳鼻科に受診すべき?小児科に受診すべき?

答えはどちらでも良いと思います。中耳炎は子供の病気としては非常に一般的なので、小児科でも診断・治療できることがほとんどです。信頼できる先生であれば、耳鼻科であろうと小児科の先生であろうと良いと思います。

当院は耳鼻科ですので診療の特徴を述べると、耳鼻科は手術を行う科であるため手術用の顕微鏡やファイバーを使用して診察する事が可能です。一般的に小児科では顕微鏡では診察しません。子供の中耳炎は風邪をきっかけに発症することが多く、発熱や鼻水などの症状だけではなかなか見分けがつかない事があります。子供鼓膜はとても小さく、耳の中も狭いです。実際、顕微鏡を使用しないと中耳炎が分からない事も多々あります。また、耳垢があって鼓膜が見れないなどの時も綺麗に耳垢を取って診察可能です。当院では手術用に使用する顕微鏡やファイバーを用いて診察いたします。

・保育園・幼稚園・学校に行ってもいいのか?

基本的には中耳炎そのものがうつることはないため、とくに決まりはありません。しかし、中耳炎の原因となる細菌やウイルスは、咳やくしゃみによって他の子供にうつってしまうことがあります。また、耳だれにも細菌やウイルスが含まれており、さわってしまうと感染することがあるので注意が必要です。一般的には、発熱や痛みなどの症状が治まっていれば登園・登校はできますが、無理をして症状が再発したり悪化することもあるので子供の様子を見て判断しましょう。心配な場合は、かかりつけ医に相談すると安心ですね。

・お風呂やプールは良い?

お風呂はいつも通り入って問題ありません。ただし、高熱があるときや痛みが強いときは控えましょう。一方、プールの水は塩素消毒されているため、耳や鼻の粘膜を刺激してしまう可能性があります。発熱や痛みが治まってからも、医師の許可があるまではプールに入らないようにしましょう。

家庭でのケアと受診のポイント

夜中にとつぜん子供が「耳が痛い」と訴えたり、泣きだしたりしたときは、急性中耳炎を起こしている可能性が高いといえます。初めてのときは驚いてしまうと思いますが、あわてなくても大丈夫。夜間や休日など病院の診療時間外に子供が耳の痛みを訴えたときは、まずは痛みをとる手当をしてあげましょう。

耳のまわりを冷たいタオルや冷却シートで冷やし、子供用の解熱鎮痛剤があれば飲ませます(抗生物質や大人用の痛み止めなどは使用しないでください)。耳だれが出ている場合は、耳の中には何も入れず、出てきたものだけ綺麗なテッシュやタオルで拭き取るだけにしてください。耳に綿球などを入れると感染の悪化や治療の妨げになるのでやめましょう。
痛み止めの薬がなく痛みをがまんできない場合などは、救急病院や休日診療所を受診するとよいでしょう。その場合も、ご家庭でのケアで症状がおさまった場合も、翌日には必ず医療機関を受診するようにしてくださいね。

赤ちゃんや小さい子供の場合は、症状を自分で説明することができません。高熱がなかなか下がらない、機嫌が悪くなる、泣き止まない、耳に手を当てる、耳をさわるといやがる、といったサインを見逃さないようにしましょう。

中耳炎を引き起こす原因菌のひとつに「肺炎球菌」があります。小さな子供は肺炎球菌に対する免疫がほとんどなく、感染して肺炎を起こし、中耳炎の原因になってしまうことも少なくありません。小児用肺炎球菌のワクチンを接種することで、中耳炎の発症を防ぐ効果が期待できます。
小児用肺炎球菌のワクチンは2013年4月から定期接種になっております。当院では肺炎球菌ワクチンは行っておりません。近隣の小児科のクリニックでの接種をおすすめしております。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME