メニュー

首の腫れの症状

耳鼻咽喉科医の専門は、耳、鼻、のどの病気であると一般の方は考えられていますが、実は、脳より下の頭部、首より上の頸部にできる色々な病気も守備範囲です。

そのため、首の腫れる病気(頸部リンパ節腫脹)や喉の奥の腫瘍(喉頭:こうとう、咽頭:いんとう、口腔:こうくう、上顎洞:じょうがくどう)、唾液(だえき)を出す器官である耳下腺(じかせん)や顎下腺(がっかせん)にできる腫瘍などは耳鼻咽喉科の専門分野になります。

首のしこりで良くある疾患で代表的な疾患を下記に示します。

頸部リンパ節腫脹

リンパ管は全身に張り巡らされていますが、その節々にリンパ節があり細菌感染などから体を守っています。
頸部にもたくさんのリンパ節があり、腫れる事があります。

多くは、このリンパ節が炎症を起こして腫れており、頸部リンパ節炎と言います。炎症の原因は口の中や喉からの細菌・ウイルス感染による炎症であります。

また、喉の奥などの腫瘍や血液の腫瘍などの影響で首のリンパ節が腫脹をきたしている可能性もあるため、適切な頸部診察が必要になります。

そのため、喉の奥をカメラで観察したり、採血での診察が必要になります。また状況に応じては一部腫れている組織を針で刺して検査が必要になる事もあります。

唾液腺の腫脹

唾液を作り分泌する器官です。導管は口腔に開口しています。大唾液腺と小唾液腺があり、人間の大唾液腺は、耳下腺,顎下腺、舌下腺があります。

耳下腺は耳の下周囲・顎下腺は顎の下・舌下線は口の中(口腔底)にあります。

唾液腺が腫れる病気としては以下のものがあります。

唾石症

唾液腺や導管(どうかん:唾液が出る管)の中に石(唾石)ができる疾患です。唾石は砂粒大の小さなものから数センチに及ぶものまで、大きさはいろいろです。
唾石により唾液の停滞が起こり、唾液腺に炎症腫脹がおこります。

唾液腺炎

唾液を作る器官(唾液腺)に炎症が生じた状態で、いろいろな原因で起こります。主な原因はウイルスや細菌の感染です。ウイルス性の代表的なものとしては、流行性耳下腺炎、いわゆる「おたふくかぜ」があります。唾液腺炎を発症すると、抗菌作用、粘膜保護作用、消化作用など唾液のもつ機能が低下します。

唾液腺腫瘍

唾液腺に生ずる腫瘍は、耳下腺に最も多く、顎下腺および小唾液腺(口腔粘膜下にある唾液腺)がこれにつぎ、舌下腺に生じることは稀です。小唾液腺や舌下腺に生じた腫瘍は口腔内に症状が現れます。一般に唾液腺に生ずる腫瘍は良性腫瘍が多いのですが、悪性腫瘍の場合や悪性転化(最初は良性でも、しばらくすると悪性化)するものもあります。かつ病理診断も難しいため、摘出術が必要となる事が多い疾患であるため、当院では対応困難であるため、診断した場合は適切な施設へご紹介いたします。

喉の奥のできもの(喉頭腫瘍・咽頭腫瘍)

喉の奥のできものとしては喉頭(こうとう)・咽頭(いんとう)の腫瘍があります。

喉頭ファイバーという細いカメラ(胃カメラの細いものという風にイメージ)で診断が重要になります。

当院は高画質な電子喉頭ファイバーを導入しております。

良性なものとしては声帯ポリープや結節などになります。

悪性のものとしては喉頭がんや咽頭がんなどがあり、適切な診察診断が必要となり、場合によっては専門施設への紹介を行っております。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME